コンポストを利用してみたい方募集します!〜住み続けられるまちづくりキャンペーン〜
関連するSDGs目標
-
エネルギーをみんなに そしてクリーンに
すべての人々の、安価かつ信頼できる持続可能な近代的エネルギーへのアクセスを確保する
-
つくる責任 つかう責任
持続可能な生産消費形態を確保する
-
住み続けられるまちづくりを
包摂的で安全かつ強靱(レジリエント)で持続可能な都市及び人間居住を実現する
概要
生ごみ削減に取り組むために、コンポストを利用してみたい方を募集します。
コンポストは、「堆肥」や「堆肥にする」という意味を持ちます。コンポストを使用することで家庭から出る生ごみなどを微生物の働きを活用して発酵・分解させ、堆肥を作り出すことができます。
今回は、Komhamの「スマートコンポスト」を利用し、参加者のご家庭で出る生ごみを可燃ゴミとせず、スマートコンポストに入れ堆肥にします。スマートコンポストを各家庭に置く必要はありません。
この取り組みの目的
生ごみは水分量が多く、焼却において特にエネルギーを必要とします。そんな生ごみを堆肥に変えることは省エネや循環型社会の実現につながります。
今回の取り組みは実験的であり、今後リバーシティをはじめとするレジデンスでのコンポスト活用のために役立てられます。
住み続けられるまちづくりキャンペーンとは?
また、この取り組みは「住みやすい街づくりキャンペーン」の一環として行われます。
「住み続けられるまちづくりキャンペーン」とは、リバーシティを拠点とした地域社会が持続的可能な社会として発展していくことを目指したキャンペーンです。循環型の資源の活用やよりスマートなエネルギー使用を推進することで、SDGs目標11の「住み続け住み続けられるまちづくり」の具体的な実践を目指します。
当キャンペーンは3つのプログラムから参加することができます。
①ゴミ削減を目指すコンポストプログラム
②資源の活用を行うリサイクルプログラム
③Nature Remoを使用した省エネプログラム
③のNature Remoを使用した省エネプログラムは既にお申し込みをされた方が対象となります。そのため、今回は①ゴミ削減を目指すコンポストプログラム、②資源の活用を行うリサイクルプログラムの参加者のみ募集致します。
参加者のメリット
このプログラムに参加することで以下のようなことが期待できます。
- 家庭から出る生ごみの量が減る
- 焼却における二酸化炭素排出を削減することができる
- SDGsやエコに関する取り組みを実際に体験できる
- 各家庭にコンポストを設置する必要がないので、害虫や臭いの心配もなくコンポストを気軽に使用できる
特に、微生物が生ゴミを分解するプロセスはお子様の教育や自由研究に最適です。実際、渋谷区の小学校で実証実験がなされた際には多くの子供たちが興味をもちました。ぜひお子様とも一緒にご参加ください。
渋谷区立中幡小学校で設置されたスマートコンポスト
コンポストのご利用について
コンポスト利用方法
コンポストのご利用方法はこちらの資料からご確認頂けます。
期間中ご自宅で出た生ごみを専用のコンポスト(駐輪場付近)にお入れください。
コンポスト周辺は衛生的にお使いになるようお願い致します。
コンポスト利用開始日
4月13日(木)〜(3ヶ月ほど)※引き続き現在も募集中です!
参加申し込みについて
参加方法
上記のフォームから必要事項をご記入ください。
※回答内容について個人が特定されることはありません。
募集人数
15世帯程度
先着順で定員になり次第締め切らせていただきますので、参加をご希望される場合はお早めに申し込み下さい。
注意事項
当キャンペーンへのご参加は、申し込み時点でリバーシティ21イーストタワーズⅠ(6号棟、7号棟、8号棟、10号棟) に居住している方が対象です。
この記事を読みましたか?
コンポストを利用してみたい方募集します!〜住み続けられるまちづくりキャンペーン〜
概要
生ごみ削減に取り組むために、コンポストを利用してみたい方を募集します。
コンポストは、「堆肥」や「堆肥にする」という意味を持ちます。コンポストを使用することで家庭から出る生ごみなどを微生物の働きを活用して発酵・分解させ、堆肥を作り出すことができます。
今回は、Komhamの「スマートコンポスト」を利用し、参加者のご家庭で出る生ごみを可燃ゴミとせず、スマートコンポストに入れ堆肥にします。スマートコンポストを各家庭に置く必要はありません。
この取り組みの目的
生ごみは水分量が多く、焼却において特にエネルギーを必要とします。そんな生ごみを堆肥に変えることは省エネや循環型社会の実現につながります。
今回の取り組みは実験的であり、今後リバーシティをはじめとするレジデンスでのコンポスト活用のために役立てられます。
住み続けられるまちづくりキャンペーンとは?
また、この取り組みは「住みやすい街づくりキャンペーン」の一環として行われます。
「住み続けられるまちづくりキャンペーン」とは、リバーシティを拠点とした地域社会が持続的可能な社会として発展していくことを目指したキャンペーンです。循環型の資源の活用やよりスマートなエネルギー使用を推進することで、SDGs目標11の「住み続け住み続けられるまちづくり」の具体的な実践を目指します。
当キャンペーンは3つのプログラムから参加することができます。
①ゴミ削減を目指すコンポストプログラム
②資源の活用を行うリサイクルプログラム
③Nature Remoを使用した省エネプログラム
③のNature Remoを使用した省エネプログラムは既にお申し込みをされた方が対象となります。そのため、今回は①ゴミ削減を目指すコンポストプログラム、②資源の活用を行うリサイクルプログラムの参加者のみ募集致します。
参加者のメリット
このプログラムに参加することで以下のようなことが期待できます。
- 家庭から出る生ごみの量が減る
- 焼却における二酸化炭素排出を削減することができる
- SDGsやエコに関する取り組みを実際に体験できる
- 各家庭にコンポストを設置する必要がないので、害虫や臭いの心配もなくコンポストを気軽に使用できる
特に、微生物が生ゴミを分解するプロセスはお子様の教育や自由研究に最適です。実際、渋谷区の小学校で実証実験がなされた際には多くの子供たちが興味をもちました。ぜひお子様とも一緒にご参加ください。
渋谷区立中幡小学校で設置されたスマートコンポスト
コンポストのご利用について
コンポスト利用方法
コンポストのご利用方法はこちらの資料からご確認頂けます。
期間中ご自宅で出た生ごみを専用のコンポスト(駐輪場付近)にお入れください。
コンポスト周辺は衛生的にお使いになるようお願い致します。
コンポスト利用開始日
4月13日(木)〜(3ヶ月ほど)※引き続き現在も募集中です!
参加申し込みについて
参加方法
上記のフォームから必要事項をご記入ください。
※回答内容について個人が特定されることはありません。
募集人数
15世帯程度
先着順で定員になり次第締め切らせていただきますので、参加をご希望される場合はお早めに申し込み下さい。
注意事項
当キャンペーンへのご参加は、申し込み時点でリバーシティ21イーストタワーズⅠ(6号棟、7号棟、8号棟、10号棟) に居住している方が対象です。
Environment
環境負荷を減らす取り組み
Social
社会とコミュニティへの貢献
Governance
ステークホルダーとの連携
規約とセキュリティ
ESG ポータルサイト
当ウェブサイトは、持続可能な社会とコミュニティの実現のため、居住者様との連携やコミュニケーションの機会を創出するためのコミュニティポータルです。